こんにちは、LINEモバイルの鈴木です。
今回は、お申し込みの流れ・手順を説明します。
【手順1】申し込み方法
【手順2】プランなどの選択
【手順3】お客様情報入力
【手順4】メールアドレス確認
【手順5】本人確認書類の送信
【手順6】支払方法選択
【手順7】ログインID・パスワード設定
【手順8】申し込み完了
申し込み後に行うこと
【手順1】申し込み方法
「通常申し込み」か「コードを使用して申し込み」かを選択します。
エントリーパッケージを購入してエントリーコードを利用したい場合、実施中のキャンペーンコードを利用したい場合は、「コードを使用して申し込み」を選択すると表示される入力欄に入力してください。
エントリーコード、キャンペーンコードともに、この画面でしか入力ができません。申し込み後に「あ!入力忘れてた!」となっても、再入力などはできませんのでご注意ください!
エントリーコードもお持ちでない場合は、「通常申し込み」を選択してください。
【手順2】プランなどの選択
このページでは、「回線」「プラン」「申し込み区分」「申し込み内容」「端末」「SIMカードサイズ」を選択します。回線選択

希望する回線を選びます。回線の違いについてはこちらでご確認ください。
回線によって使える端末が異なりますので、使いたいスマホが希望の回線で使えるかどうか、動作確認済み端末検索で事前にしっかり確認しておきましょう。
プラン選択

希望する「プラン」「データ容量」「サービスタイプ」を選びます。
「どれを選べばいいかわからない〜!」という方は、料金シミュレーションをお試しください。簡単な質問に答えるだけで、今のあなたに合う「プラン」「データ容量」「サービスタイプ」が表示されます!
料金シミュレーター
https://mobile.line.me/simulation/
申し込み区分

新しい電話番号を取得したい場合は、「新規番号での申し込み」を選びます。
今まで使っていた電話番号をそのまま使いたいたい場合は、「他社からの乗り換え(MNP転入)」を選びます。
MNP(モバイル ナンバー ポータビリティ)という制度を利用します。
今使っている携帯電話会社に連絡して、MNP予約番号を取得し、「MNP予約番号」「MNP予約番号の有効期限」「転入予定携帯電話番号」を入力します。
MNPについては下記にて詳細をご確認ください。
MNP(他社からのお乗り換え)
https://mobile.line.me/support/mnp/
申し込み内容選択
これは「端末を購入するかどうか」の選択です。
端末を申し込みと一緒に購入したい場合は、「端末+SIMカード」を選びます。
欲しい端末を選ぶと、「端末のカラー」「支払回数」も選択できるようになります。SIMカードの種類は自動的に選択されます。

今利用している端末をそのまま利用する、または違うお店で購入する場合は、「SIMカード」のみを選んでください。
選択するのは、その利用したい端末にあう「SIMカードサイズ」のみです。
どのサイズかわからないときは、動作確認済み端末一覧に記載がありますので、そちらをご確認ください。
また、利用したい端末が動作確認済み端末であることもあわせてご確認ください。
動作確認済み端末
https://mobile.line.me/support/device/・動作確認済み端末はLINEモバイル株式会社が独自に調査した結果です。内容を保証・サポートするものではありません。・動作確認済み端末は国内で販売されたものに限ります。
オプション選択
加入したいオプションを選択します。
今まで選択した内容で加入ができるオプションのみが表示されます。
例えば、データSIMを選択した場合は音声通話ができませんので、10分電話かけ放題オプションや留守番電話などは表示されません。
端末保証オプションのみ、この申し込み時にしか加入できませんのでご注意ください。
他のオプションは申し込み後にマイページで加入/解約ができます。
オプション一覧
https://mobile.line.me/plan/option/
初期費用と月額費用
全部の選択が終わると、初期費用と月額費用(毎月の支払料金目安)が表示されます。お支払いの目安にご確認ください。
月額費用は、必ず発生する料金だけが記載されています。
利用するたびに発生する「通話料」や「データ通信量の追加購入料」などは含まれていません。

ここで表示されている初期費用は、利用開始月(4/9に利用開始になったら4月のことを挿します)の翌月5日ごろの請求となります。
月額費用は利用した月の翌月5日ごろの請求です。
また、端末料金を一括で支払う場合、端末料金のみ即時請求になります。
例えば、4/9に端末一括支払いで申し込みをした場合、
・4/9に、端末料金が請求
・5/3に、初期費用と4月分の月額費用が請求
・6/3に、5月分の月額費用が請求
と、なります。
【手順3】お客様情報入力
ここでは、契約者の情報を入力します。本人確認書類の名義と同じである必要がありますので、ご注意ください。
契約者(本人確認書類の名義やクレジットカードの名義の人)と利用者(実際にLINEモバイルを利用する人)を分けたい場合は、「利用者の設定について」で「利用者と契約者が違います。」を選択し、利用者の情報を入力してください。

契約者と利用者を分けるのは、利用者が未成年の場合、利用者が支払いをしない場合、ご家族みんなで契約をする際に支払いクレジットカードをひとつにしたい場合などが当てはまります。
【手順4】メールアドレス確認
この先の入力画面は、お客様情報入力画面で入力したメールアドレス宛に届きます。メールBOXをご確認ください。

【手順5】本人確認書類の送信
届いたメールに記載してあるURLをクリックすると、本人確認書類のアップロード画面にうつります。お手元にご用意いただいた本人確認書類をデジカメスマホのカメラで撮影、またはスキャンなどでデータ化し、アップロードをお願いいたします。

アップロードしていただいた書類と、契約者情報が一致するかカスタマーセンターで確認をします。
文字がきちんと読めるように撮影をお願いいたします!
また、本人確認書類の種類によっては補助書類が必要なものもあったり、本人確認書類にも利用できる有効期限があったりしますので、事前にどんなものがOKなのかご確認をお願いいたします。
本人確認書類
https://mobile.line.me/support/document/・運転免許証に記載の住所が最新ではない場合、合わせて「補助書類」の送信が必要になります。・運転免許証以外は、記載されている住所と申し込み時に入力する住所が一致しない場合、本人確認を行うことができません。・一覧に記載の無い書類では、本人確認を行うことができません。
【手順6】支払方法選択
ここでは、「クレジットカード」「LINE Pay カード」「LINE Pay」から、支払方法を選択します。
「クレジットカード」「LINE Pay カード」「LINE Pay」の違いは、下記のリンク先でご確認ください。
支払方法は?請求日は? LINEモバイルの決済について
http://mobile-blog.line.me/archives/22179473.html#shiharai
【手順7】ログインID・パスワード設定
最後に、ログインIDとパスワードを設定します。ここで設定したログインIDとパスワードは、マイページのログイン時に必要ですので忘れないようにしてください。

【手順8】申し込み完了
お疲れ様でした!これで申し込み完了になります。このあと、お申し込み内容と本人確認書類などが同じであるかどうか、正しい内容であるかなどをカスタマーセンターで審査をいたします。
審査結果は、申し込み時に入力したメールアドレス宛に届きます。
内容に不備があった場合は、キャンセルになる場合もございますのであらかじめご了承ください。

申し込み後に行うこと
審査がOKだった場合は、商品(SIMカード、またはSIMカードと端末のセット)が発送されます。人によって審査の所要時間がバラバラなので一概にいえないのですが、商品は最短で当日発送されます。
必要な初期設定は【開通手続き】と【APN設定】ですが、どんな内容で申し込んだかによって、必要な初期設定が違います。
下記の表を参考に、必要な初期設定を行ってください。

開通手続き
審査完了後、マイページから行えます。
APN設定開通手続きとAPN設定の詳細は、商品と一緒に届くマニュアルにも記載されていますので、ご一読ください。
https://mobile.line.me/support/apn/
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
ウェブサイト
料金プランや最新スマホをチェック!
詳細をみる >
公式Twitter
最新情報や暮らしに役立つスマホ豆知識、Twitter限定キャンペーンなどを配信中(@LINEMOBILE_JP)
Follow @LINEMOBILE_JP
公式LINE
お得情報や友だち限定キャンペーン、無料LINEスタンプなどを配信中(@linemobile)
ウェブサイト
料金プランや最新スマホをチェック!
詳細をみる >
公式Twitter
最新情報や暮らしに役立つスマホ豆知識、Twitter限定キャンペーンなどを配信中(@LINEMOBILE_JP)
Follow @LINEMOBILE_JP
公式LINE
お得情報や友だち限定キャンペーン、無料LINEスタンプなどを配信中(@linemobile)
