いつもLINEモバイルをご利用・ご検討いただき誠にありがとうございます。

最近、格安スマホ(MVNO)に関するトラブル相談が急増しているとのことで、2017/4/13に独立行政法人国民生活センターが注意喚起を促す報道発表を行いました。


近年、いわゆる“格安スマホ”等の携帯電話を利用する消費者が増えていますが、全国の消費生活センター等には、これらの“格安スマホ”に関するトラブルが増加しています(図)。相談内容をみると、今までどおりのサービスが安く受けられると思っていたのに、実際はサービス内容等が違っていたというトラブルが目立ちます。

格安スマホ会社の料金設定は比較的安価であり、消費者にとっては、自分の利用実態に合わせより多くの契約先から選べるようになりましたが、今まで契約していた携帯電話会社と違う点もあるという特徴を理解して利用することが重要となります。そこで、最新の相談事例やアドバイスをまとめ、消費者に情報提供します。<続きを読む>

この報道発表を踏まえ、一般社団法人テレコムサービス協会が、MVNOサービスの利用を考えている皆様が安心してご利用いただけるよう、チェックポイントをまとめております。
今後、LINEモバイルを含むMVNOサービスのご利用を検討されている方は、ぜひご一読し、ご自身の利用にあっているかチェックをしてからお申込みいただけますと幸いです。


☑料金・提供条件

月額基本利用料だけでなく、解約条件や解約金の有無、通信制限など、重要事項説明書などをよく読み、申込み内容を確認しましょう。
通信サービス以外のサービス(例:メールサービス)など、キャリアが無料で提供しているサービスが有料であったり、提供されていないケースがあります。

<LINEモバイルの場合をチェック>


☑端末

事業者が提供するSIMカードとセットで販売される端末以外の端末のご利用を検討されている場合は、事業者において動作確認済みかどうか必ず確認しましょう。
SIMフリー端末でない場合は、SIMロック解除が必要となることがあります。またキャリアのブランドで販売されている一部の端末には、SIMロック解除が行えないものがあります。

<LINEモバイルの場合をチェック>

大手携帯電話会社で購入された端末をご利用する場合、SIMロック解除が必要な場合があります。

【SIMロック解除が必要かどうかを調べる方法】

動作確認済み端末検索」(LINEモバイルの場合)で確認します。
使いたい端末がSIMロック解除が必要な場合は、備考欄に「SIMロック解除が必要」と記載されています。

☑SIMカード

ご利用予定端末のSIMカードサイズを確認しましょう。
SIMカードのサイズは端末により異なります。適切なものを選択しましょう。

<LINEモバイルの場合をチェック>
SIMカードサイズは、「ナノ」「マイクロ」「標準」があります。
11
どのサイズに合うか分からない方は動作検証済み端末一覧をご確認ください。
端末を同時に購入される場合は端末に適合したSIMカードサイズが自動的に選択され、変更できません。


☑設定

サービス利用開始に必要なスマートフォンの設定方法を確認しましょう。
多くのMVNOサービスはSIMカード単体での提供となっております。ご自身のスマートフォンに必要な設定を確認しましょう。
一部のMVNOサービスは、SIMカードと同時にセットで購入したスマートフォンの場合も、設定をご自身で行う必要があります。既にお使いのスマートフォン等からの設定(電話帳、アプリ等)の移行についても、お客様ご自身で行っていただく必要がありますので注意が必要です。

<LINEモバイルの場合をチェック>
・MNP転入をされた方は「開通作業」が必要です。
・SIMカードだけで申し込まれた方は「APN設定」が必要です。
・SIMカードと同時にセットでスマートフォンを購入した場合は、APN設定がしてある状態でお届けいたします。
LINEアカウントの引き継ぎや電話帳の移行はご自身で行っていただく必要があります。


☑メール

MVNOサービスでは、キャリアが提供するメールサービス(キャリアメール)の提供がない場合が一般的です。
メールを利用するには、事業者が提供するメールサービス、又は無料のインターネットメールサービスを利用する必要があります。この場合、メールアドレスが変わるだけでなく、メールを送りたい相手の受信設定を変更することが必要となる場合があります。

<LINEモバイルの場合をチェック>
LINEモバイルではメールサービスの提供は行っておりません。
メールをご利用になる場合は、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールサービスをご利用ください。


☑サポート

サポート窓口を確認しましょう。
MVNOサービスのサポートは電話かメールが中心です。実店舗を展開する事業者は限られます。端末の故障時には、問い合わせ先が端末メーカーの窓口になる場合、また代替機の貸し出しがない場合があります。トラブルの発生に備えて事業者のサポート窓口・連絡手段を確認しましょう。(MVNOの場合は実店舗でもサポート内容は携帯電話会社と異なりますのでご注意ください。)

<LINEモバイルの場合をチェック>
・端末の故障時には、メーカー保証端末保証オプションをご利用いただけます。端末保証オプションでは代替機の貸し出しを行っております。
・メール・電話・チャット・Twitterで質問を承っております。

  メールでのお問い合わせ
  こちらから

  電話でのお問い合わせ
  LINEモバイル カスタマーセンター
  0120-142-275
  受付時間:10:00~19:00(年中無休)
  携帯電話/スマートフォンからもご利用いただけます

  チャットでのお問い合わせ
  LINEのトークを使って年中無休でお問い合わせいただけます。
  オペレーターへのお問い合わせ:10:00~19:00
  自動応答:24時間
  ※オペレーターへお問い合わせする場合は、契約者連携もしくは利用者連携が必要になります。

  Twitterでのお問い合わせ
  LINEモバイル(@LINEMOBILE_JP)
  


☑携帯電話会社からの乗換え

引き継げないサービス等を確認しましょう。
たとえば、乗換元の割引プランやサービスポイント、メールアドレスを引き継ぐことはできません。


☑利用開始日

利用開始日に注意しましょう。
ナンバーポータビリティを利用して携帯電話会社のサービスからのMVNOサービスに乗り換える場合、利用開始日が乗換元サービスの解約日となります。乗換元サービスの契約更新期間の前に利用開始日がきたり、契約更新期間後に利用開始日がきたりしますと解約に伴う違約金が発生する場合があります。

<LINEモバイルの場合をチェック>
・新規番号でお申し込みの場合は、SIMカードが発送された日の2日後(発送日当日は含まず)が利用開始日です。
・MNP転入でお申し込みの場合は、ご自宅にSIMカードなどが届き、切り替えのお手続きが完了した翌日が利用開始日です。


【引用元】
MVNOサービスの利用を考えている方へのご注意とアドバイス(テレコムサービス協会MVNO委員会)


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

ウェブサイト
料金プランや最新スマホをチェック!
詳細をみる >

公式Twitter
最新情報や暮らしに役立つスマホ豆知識、Twitter限定キャンペーンなどを配信中(@LINEMOBILE_JP)


公式LINE
お得情報や友だち限定キャンペーン、無料LINEスタンプなどを配信中(@linemobile)
友だち追加